0000
知能ロボコンオフィシャル掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
タイトル
識別コード
メッセージ
SPAM 対策中 メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないようにしてください。URLはそのまま書くと自動的にリンクになるので、最近のSPAMの傾向のHREF=も禁止語にしました(URLの比率が高いと、はじかれますので、URLだけのリンクにせず、本文の一部として入れてください。)。
投稿ボタンはよく見て押してください。また、対策コードを追加しました。>0123
なお、このページを開いて長時間放置すると書込がはじかれる場合があります。
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

第3回 国際ナノ・マイクロ... 投稿者:くま 投稿日:2011/09/21(Wed) 14:55 No.1124  
昨年もお知らせしたMEMS系デバイスのコンテストのお知らせです。ご参考まで。
----
 MEMSデバイスを用いたアプリケーションを提案し、試作した成果を競う国際コンテストです。対象は高校生、高専生、専門学校生、大学生、大学院生のチームです。世界各国・地域で予選を行い、2012年7月に北京で世界大会を行います。

◆国内予選
1次審査(書類審査)
 2011年9月12日(月)〜10月31日(月) 受付
2次審査(試作、発表)
 2011年11月 試作のためのMEMSデバイス配布
 2011年11月〜2012年4月 グループ毎で試作
 2012年5月17日(木) 国内予選(試作の成果を発表)
◆世界大会
 2012年7月5〜8日 中国北京にて開催

【第2回コンテスト(iCAN'11)の模様】
◆国内予選 http://www.youtube.com/watch?v=tJplQv5f5yE ◆世界大会 http://www.youtube.com/watch?v=-oI_xB8tc0k

申し込みの注意など詳細は iCAN'12日本事務局ホームページ
http://www.rdceim.tohoku.ac.jp/iCAN12/index.html をご覧下さい
iCAN'12日本事務局 can12japan@mems.mech.tohoku.ac.jp


申し込みを開始しています 投稿者:くま@実行委員会 投稿日:2011/09/18(Sun) 13:51 No.1123  
受け付け開始で手一杯でお知らせが遅くなってしまいましたが、
http://www.inrof.org/irc/registration/
にて登録受け付けを開始しています。

すでに申し込みがはいっていますが、いつも締め切りぎりぎりになって急造するので、まだ、まったく読めていませんが(^^;
今回はパンフレットにロボット紹介を載せるのを断念したため締め切り条件がいつもより緩いですが、当日のスケジュールを検討したりするためにも10/1には新規登録を締め切りますので、そのまえにお申し込みをお願いします。


本年の知能ロボットコンテ... 投稿者:藤田@実行委員会 投稿日:2011/07/18(Mon) 16:01 No.1120  
このたびの大震災により6月に予定されていた知能ロボットコンテストは中止となりましたが,それまで準備してきた方々にとってはとても残念なことであったかと存じます.

その後の交通機関等の復旧もすすみ,会場である仙台市科学館も再オープンすることとなったため,この秋を目処に小規模でも知能ロボットコンテストを開催できないかと実行委員会で検討を重ねてきました.

その結果,2011年の知能ロボットコンテストを 10月23日(日) に仙台市科学館で開催することになりました.

ただし,本年は1日間のみの縮小規模での開催となります.ルールや競技内容は例年通りですが,例年の予選・決勝の方式をとらず,デモンストレーションを中心とした形式で実施することを検討しております.

実施形式の詳細は決まり次第,公式ホームページにてご案内いたします.
例年と違う時期での開催のため,日程調整が難しい方々もいられるかもしれませんが,ぜひ,出場をご検討していただければ幸いです.

当日,皆様にお会い出来ることを楽しみにしております.


Re: 本年の知能ロボットコ... いわきのくまさん - 2011/09/04(Sun) 23:09 No.1121  

「被災された皆様、がんばりましょう。」と以前書きましたが、ちょっとやり過ぎたようで、先週入院・手術となってしまいました。これも、9月になったら絶対に休めないからという理由で、一思いにやってもらったのですが。
10.01締切、10.23大会なんだけどどうする?と学生に聞いてみましたところ、参加は無理でしょうけど、見には行きたいと申しておりました。常磐線が不通のため、バスで往復になります。勝手なお願いですが、あまり早い時間に始まらないといいなあと思っております。
震災は大打撃でしたが、いい機会なので工作環境を改善して来年の大会を目標に活動をしています。秋は行事満載で学生も教員も時間を作るのが大変です。今回は見学で楽しませていただこうと思います。


Re: 本年の知能ロボットコ... くま - 2011/09/18(Sun) 13:47 No.1122  

お見舞い申し上げます。

さて、始まる時間はいまのところ未定です。
夕方に無事に終わる時間&参加者数できまるところですが、たぶん普段の9:30より早くなることはないと思います。
(高速バスダイヤをみると、2本目だと10時ころになりそうですね)


ミニミニ知能ロボットコン... 投稿者:秋田県立大学ものづくりサークルS.E.I.M. 投稿日:2011/07/11(Mon) 19:27 No.1119  
 この度の震災で被災された皆様へ、お見舞い申し上げます。秋田県立大学のものづくりサークル、S.E.I.M.です。本年の知能ロボットコンテストの中止は、毎年楽しみにしていた我々としても,やはり残念に思っております。そこで、私たちは学内知能ロボットコンテストを行おうと考えております。つきましては、学外からの参加も歓迎いたします。
 現時点で以下の概略しか決まっておりませんが,秋田県立大学での知能ロボコン、興味をもたれた方は是非ご問い合わせください!素人の運営のため至らない点も多々あると思いますが、我々S.E.I.M.も開催に尽力を尽くしたいと思っております。

■「ミニミニ知能ロボットコンテスト IN 秋田県立大学」

試合形式は基本、「知能ロボコン公式ルール」で行います.
※申し訳ありませんが、チャレンジコースのみの開催とさせていただきます.

日付:9月23日(金曜日)祝日
開催場所:秋田県立大学本状キャンパス(由利本荘市土谷)
主催:ミニミニ知能ロボットコンテスト IN 秋田県立大学 実行委員会
お問い合わせはこちらまで→monodukuriseim@yahoo.co.jp
詳細はこちらで随時報告します→http://www.geocities.jp/s_e_i_m_akita_pu/


本年の知能ロボットコンテ... 投稿者:熊谷正朗@ロボット競技会実行委員会 投稿日:2011/03/23(Wed) 17:06 No.1114  
ご心配いただいておりました、本年の知能ロボットコンテストは中止することで決定いたしました。

多くの方も予想なされていたことだと思いますが、委員会の幹部の一部の連絡もつかない状況が続き(被災や本業の大混乱)、方針の集約に時間がかかりました。

詳細は
http://www.inrof.org/irc/
にも記載いたしましたが、開催に必要と思われる要件が何一つ整う見込みが立たないため、通常通りの実施は不可能と判断致しました。

ただ、すでにロボット開発に取り組まれている方もいらっしゃると思いますし、年1回のお祭りを楽しみにしている方も多いと存じます。
今後、地域の状況がある程度落ち着いた段階で、なんらかの復活イベントが開催できないかどうか、関係者で検討は進めたいと存じます。
なにか決まりましたら、ここやmixiでお知らせいたしたいと存じます。
(Twitter @kumaroboでなにかつぶやいていることもあるかもしれません)

このような形で今年のページを公開することになってしまったのは残念ですが(そもそも実施のお知らせがまだ出ていなかったことは申し訳ございません)、また皆様にお会いできることを楽しみに致しております。


お見舞いを申し上げます ktabei - 2011/03/24(Thu) 01:03 No.1116  

被災された皆様へ、お見舞い申し上げます。
大地震から数日たち、お疲れもたまってきている頃かと。
災害の全容が明らかになってきて、そして現在も続いている事象もあり、
様々な想いを、私ですらするのですから被災者の皆様はもっといろんな想いを
お持ちだと思います。

復興を、といっても、
何をもって「復」興なのか、とお思いの方も多いかと。
ほんと、タイムマシンがあれば

無理しないで、といっても、
無理しないとやっていけないのかもしれません。
ほんと、勝手なことを言ってごめんなさい。
でも、願っています。皆様みんなが笑顔を取り戻して、そしてまた知能ロボコンを行うことができれば。




Re: 本年の知能ロボットコ... 山形電波工高 - 2011/03/25(Fri) 08:52 No.1117  

被災された皆様へ
お見舞い申し上げます。
隣県である山形は被害も薄く徐々に平常を取り戻しつつあります。
私達として何かできることがあればご連絡下さい。
頑張ろう!東北


Re: 本年の知能ロボットコ... いわきのくまさん - 2011/03/26(Sat) 19:55 No.1118  

被災された皆様、がんばりましょう。
いわきでは、地震・津波・放射能と、三重苦でしたが、ようやく物資が入りはじめ、水も半数弱の世帯で出るようになりました。
私と、うちのお姉さんたちは、幸い人的被害はなかったものの、水が出ないことと、放射能による土壌、水、大気の汚染のため、現在非難しておりますが、もうすぐ帰れるものと期待しおります。
学校は、強固な地盤の上にあり、海からも多少離れていましたので、致命的なダメージは受けず、より原発に近い地域の方の避難所になっていました。しかし、いまだに水が出ないため、学生の入校は禁止で、衛生状態も悪くなっています。
奇跡的に、学生と教職員は誰一人として、命を奪われませんでしたが、家屋の倒壊、津波による家財の流出を被った者もおり、いつから学校を再開できるかまったくめどが付かない常態です。
とにかく、命がある以上、これからいくらでも復興できると確信しております。原発の問題さえなければ、もっと復旧を早めることができたと思います。大会は1年延期されましたが、学生のモノづくりへの思いが消えることはありません。
まずは、この場をお借りしまして、「大丈夫」ということを報告いたします。
これまでの、各方面からのご支援、ありがとうございました。

| | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -